倉敷手織緞通の魅力

倉敷手織緞通とは


「倉敷緞通」は、かつて藺(イ草)の特産地だった岡山県は倉敷市にて

民藝の大家・柳 宗悦先生ご指導の元生まれました。


デザインは人間国宝・芹沢 銈介(ケイスケ)先生ご考案になるもので

そのシンプルで飽きのこない典雅な絵柄と色彩の美しさは

和室はもとより、洋室にも似合います。


「倉敷緞通」はイ草、和紙、綿糸、スフなどの植物系天然植物を用いているので

蒸れず、ほこりも立ちにくく、素材、織りの段階から丈夫な作りなのでとても頑丈で

一般的な羊毛や絹を材料とした敷物よりも

四季があり、湿気の多いわが国で最も適した敷物だと言えます。


全盛期には株式会社 日本莚業(ニホンエンギョウ)により月に三百畳も生産されていましたが

原材料の高騰化、職人の高齢化により、昭和61年に生産が途絶えそうになりました。

ですが、日本莚業の職人だった祖父の「倉敷緞通」の良さを途絶えさせてはならないという思いで

昔ながらの製法、2人で織り上げる手織りにこだわり

倉敷民藝館 初代館長 外村 吉之助先生命名により

「倉敷手織緞通」と名前を変え、現在も製作に励んでいます。


その歴史、材料へのこだわり、製法が認められ

「倉敷手織緞通」は倉敷市を代表する民芸品と指定されました。

以前は「倉敷ブランド」に、現在は「ふるさと納税」の対象品目となり

倉敷市長が持参するお土産としても選ばれています。


10年と言わず、20年、30年とずっと使い続けていただける

逸品と自信を持ってお薦めいたしております。